調査PRを効果的に実施する方法を伝授!~作成のポイント・成功事例3選~

  1. ヒロメルTOP
  2. コラム
  3. 事例紹介
  4. 調査PRを効果的に実施する方法を伝授!~作成のポイント・成功事例3選~

新商品や新サービスローンチ時、もしくは、新しいニュースがない時の有効なPR施策のひとつとして実施する「調査PR」。

今回は、「調査PR」を実施することのメリットや注意事項、作成のコツなどをお伝えします。

調査PRの目的・メリット

調査PRを発信するタイミング

調査PR作成の手順

調査PRを行う上でのポイント

調査PRを行う上での注意事項

調査PRの目的・メリット

✓ 自社商品サービスについて、自社目線でなく、客観的・中立的な評価としてのひとつとして調査情報を加えることができる

  リリースは基本的に自社目線での商品紹介(強み・メリットなど)を記載しますが、第三者である調査対象者の声や結果を盛り込むことにより、世間にニーズや課題がより信憑性・客観性のある情報として追加することができます。

✓ メディアアプローチに有効的に活用することができる

  自社視点のサービスの発表だけではニュース性が不足している際には、調査結果をリリースに盛り込むことでニュース性が向上します。客観的・信ぴょう性のある調査結果を入れることで、世の中の声を反映した新商品・サービスであると発表することができます。

✓ 新発売・新ローンチなどニュースリリースタイミングでなくとも、調査を世の中の動向などと掛け合わせることにより、メディアバリューが向上する

  なかなか新商品・サービスがローンチせず、新ニュースがないこともあるでしょう。そんなときに世間の動き・関心事と掛け合わせた調査リリースを発信することで、ローンチタイミングでなくとも、ニュースとして取り上げてもらえる可能性が高まります。(発信タイミングについては後述します)

✓ 営業ツールや、店頭POPや広告動画の要素としても活用することができる

  調査結果により、「今世間にこのような課題がありそれを解決できるサービス。結果として消費者から今ニーズのあるサービス」など、商品サービスの販促において有効な結果を得られる場合があります。その場合は、営業資料にデータとして盛り込んだり、「●%の主婦が必要性を実感」などの情報をPOPとして活用することができます。

調査PRを発信するタイミング・スケジュール

①商品サービスリリースタイミング

②世間の動き・関心事に合わせたタイミング

まずは、クリスマスやバレンタイン、父の日・母の日など、季節のイベント時です。

男女別に調査。クリスマスプレゼントの予算はどのくらい?

「今年のバレンタインチョコ、どうする?」2022年最新のチョコ事情を調査!

など、調査を元にしたメディアの記事を見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。

世間の動きや関心事の例としては、「法改正」「見直し」のタイミングや、「新型コロナウイルス」「大地震」などの大きなニュース、「●●の日」「入園・入学」「クリスマス」などの歳時記や季節のイベントに合わせたニュースタイミングです。そのようなニュース内容と自社商品サービスが関連付けられる内容があれば、ニュースを切り口とした調査を実施すると良いでしょう。逆に、世間の動きとマッチした調査であれば、必ずしも商品サービスは新しくなくても問題ありません。

ースケジュールー

商品リリースタイミングや世間の動きのタイミングに調査リリース発信が遅れてしまわないよう、あらかじめ必要な期間をある程度把握し、計画的に実施をしましょう。

1:調査概要決定・・・1週間程度

アンケート項目の検討や、その項目によって出したい結果を出せるのか、結果が出た場合のリリース構成などを考案します

2:調査期間・・・2週間~1か月程度

調査会社や内容にもよりますが、調査対象のスクリーニングや回答回収のために早くて2週間、基本的に1か月程度の期間を要します。この期間を考慮した上でスケジュールを組み立てましょう。

3:調査精査・リリース作成

出てきた調査結果(基本的にExcel)から、どの項目をどのように切り取るとメディアバリューが高まりそうか検討の上、

調査PR作成の手順

①調査条件を決める

・サンプル数:1クラスターあたりの回答数を設定します。

 ※「母集団の人数」と「正確性」で判断します。

・割り付け:性別/年齢/出身地・現所在地(単位:エリア/都道府県/市区町村)などにサンプルを振り分けます。

・特殊条件(スクリーニング):未婚・既婚/年収/役職等の設定をする場合に設定します。

・項目数:項目数を含め、上記条件から調査金額がきまります。予算があれば、あらかじめ調査数を決めてその範囲内で項目を設定できると良いでしょう。

「サンプル数」が多いほど“許容誤差”が小さく、信頼レベルの高い「高精度な調査」ができます。メディアが調査を取り上る際には、信頼レベルが高いものを選定するため、数百以上のサンプル数があると良いでしょう。

②アンケート調査結果(仮説)の設定

単なる調査結果では、メディアに関心を持っていただくことはできません。そこで、導き出す調査結果を「方向性」と「ニュース性」の双方向から仮説立てます。これが調査PRにおいて非常に重要なポイントになります。ここでの「方向性」とは、導き出したい結果によって情報の受け取り手をどんな気持ちしたいかを定めることです。「うん、そうそう(共感)」や「そうなの!(驚き)」、「知らなかった!(気づき)」、「いや、でもさ…(問題提起)」など情報を受け取った際のリアクションをイメージしてください。

また、「方向性」だけではメディアからすると紹介しにくいので、前述したイベントや世間の関心事など、「ニュース性」も考慮しましょう。「時期・季節的に面白い(時節性)」や「新しい着眼点だ(新規性)」、「流行にそんな特性があったのか(流行性)」、「社会的に議論を起こせそうだ(社会性)」といった時事ネタや旬なトレンド性を意識することで、ニュース性を持たせることができるので、メディアも掲載を検討しやすくなります。

③調査項目の設定

②で設定した調査結果を導き出せるよう、調査項目を設定します。「その他」や「どちらかといえばはい」など、曖昧な回答を設定しすぎて有効な結果が得られなかった、とならないように留意しましょう。

④リリースの作成

調査結果が出たら、いよいよリリースの作成です。以下ポイントを参考に、作成してみましょう。

・調査名、調査期間日時、スクリーニング内容(性別、年齢、居住地など)、サンプル数はマストで記載。

・90%以上が●●、など、目立った結果が出た項目をまとめ「ダイジェスト」や「サマリー」としてリリース冒頭に分かりやすく記載。

・リリース本文にて調査結果全てについて、どの項目に何人が回答したのかを含め細かく記載。

・ひとめで結果がわかるよう、1質問1グラフ作成する。

・「問一で「はい」と回答した人のうち●%が●●と回答」など、クロス集計を効果的に用い、調査結果を工夫する。

成功事例

いかがでしたでしょうか。最後に、調査PRを効果的に活用した成功事例をご紹介します!

利用意向が20%増加!調査PRと連動したSansanの動画PR事例

「利用意向」が20%増加 !調査PRと連動したSansanの動画プロモーション

調査PRを活用し、情報漏洩対策に貢献した、啓蒙PR事例

情報漏えい問題対策に貢献|エムオーテックスのオウンドメディアを起点とした啓蒙PRプロジェクト

③菓子カテゴリーのニーズを調査によってニュース化させた調査PR事例

菓子カテゴリーのニーズを調査によってニュース化したPR事例

効果的な調査PRを実施したい方、ぜひお気軽にヒロメルまでご連絡ください!

info@hilomel.com